MENU
にほんブログ村

お風呂の拭きあげ用クロス・タオルおすすめ3選!もうカビをよせつけない

当ページのリンクには広告が含まれています。
お風呂を拭きあげてるけどカビが生える。それは拭きあげが足りてないかもしれません。拭きあげには適したクロス・タオルが存在します。吸水力と使いやすさを重視して選んだ、おすすめの“拭きあげクロス・タオル”を3つ紹介します。

お風呂あがりにふと見上げると、天井や壁に残った水滴…。


「ちゃんと掃除してるのに、なんでカビが生えるの?」って思ったことありませんか?
実はそれ、“拭きあげ”が足りてないかもしれません。

でも、拭きあげってめんどくさいし、やっていても水が広がるばかりでイライラ…。



そんなあなたに伝えたいのが、「ちゃんと拭きあげられるクロスやタオルがあるんです!」ってこと。

カエルくん

やばっ、気にしたことなかった

パパファイブ

二度拭き不要で時短にもなるよ!


今回は、新築以降7年間、拭きあげを徹底してきた私が吸水力と使いやすさを重視して選んだ、おすすめの“拭きあげクロス・タオル”を紹介します。


これを使えば、水滴スッキリ!カビ知らず!
お風呂掃除の負担がぐんと軽くなること間違いなしです♪

この記事はこんな人におすすめ

  • 拭きあげてるのにカビが生えやすい
  • 拭きあげを少しでも楽したい
  • 効率よく時短して自分時間が欲しい



▶︎お風呂の拭きあげを知りたい!ってかたはコチラ



▶︎お風呂の水切りって何?ってかたはコチラ

目次

風呂の拭き上げに適したクロス・タオル…その条件は?



とくに何も気にせず、そこら辺にあるタオルでお風呂を拭きあげてませんか?

カエルくん

その日洗面所で使ったタオルをお風呂で使って、その最後のお仕事が拭きあげって定番じゃないの?



実はその“なんとなくのタオル”、水を広げてるだけかもしれませんよ…
きちんと拭き上げられるタオルには、ちゃんと選ぶポイントがあるんです!

拭きあげタオルの条件
  • 高い吸水性
  • 速乾性
  • 耐久性
  • 扱いやすさ

以下、詳細を見ていきましょー!

高い吸水性

水をサッと吸い取ってくれるかどうかは、何よりも大事なポイント。

パパファイブ

まずはこれが大前提
最初は吸い取っても、2回目以降…
ってこともあるから安物は注意!


吸水力の弱いタオルだと、水を広げてしまったり、何度も同じ場所を拭く羽目になったりして…

少ない動作でスッと拭けるタオルを選ぶことで、時短にもつながりますよ。

速乾性

使用後にすぐ乾くタオルは、雑菌やカビの繁殖を防ぐうえでも優秀です。


お風呂のような湿度の高い場所では「濡れっぱなし」が一番危険だったりします。
サラッと乾く素材なら、翌日も快適に使えますしね。

カエルくん

濡れっぱなしは臭くもなるよ!オエっ

耐久性

毎日のように使う拭き上げタオルは、洗濯の頻度も高め。



繰り返しの使用や洗濯にしっかり耐えられる、丈夫な素材を選びたいところ。

安物を買ってすぐダメになるより、少し良いものを長く使う方が結果的にコスパ◎!

扱いやすさ

手に馴染んで、サッと動かせる軽さやサイズ感も重要です。



小さいと何度もしぼるハメになるし、大きすぎても扱いにくい…。

実際に「毎日使ってストレスがないか」が、クロス・タオル選びの隠れたポイントです。

パパファイブ

このサイズ感ってけっこう重要!
フェイスタオルだとめちゃ分厚いのもあるよね

きあげにおすすめのクロス・タオル3選



といっても、じゃあ実際どんなタオルを選べばいいの?

そんな声にお応えして、実際に使用したことのある拭き上げにピッタリなおすすめクロス・タオルを厳選してみました!

1 シャムワウ!(ShamWow!)吸水クロス

「一気にガツンと水を吸いたい!」という人に人気なのが、このシャムワウ!(ShamWow!)

テレビショッピングなんかでもおなじみのコアなファンが多いアイテムです。



タオルにも、セーム革にも、スポンジにもなる掃除の達人雑巾。
その吸水力は想像以上!

何にでも使えるマルチなものだからこそ、お風呂の拭き上げにも有効です。

メリットデメリット
デカくてコスパ◎乾燥するとゴワつきがある
洗濯機でガンガン洗える使用前に水に浸す手間あり
すぐに乾きやすい水が絞りきれてないと拭きとりが弱い



サイズ調整はハサミでチョキチョキ切るだけでOK!
使う前には水につけてからしっかりしぼってから。

とにかくデカい
使う前にしっかり水につけてしぼる





とにかくコスパが良くて、ガシガシと気にせず使える手軽さはピカイチです。
コスパよくガシガシ気にせず使いたいという方にはオススメです!

アイオン(Aion) 超吸水クロス

実はこれ、車の洗車用としても超定番なんですけど、今や「お風呂の拭き上げ」に使う人が急増中っ!

プロ仕様の物だけあって、その実力は折り紙つきです。



こちらも吸水力抜群のクロス。
シャムワウ!と比べるとサイズは小ぶりですが、日常的な拭きあげに使うにはちょうど良いサイズ感。

耐久性にも定評があるので、コストパフォーマンス◎です。

メリットデメリット
抜群の吸水力で広範囲もラク使用前に水に浸す手間あり
耐久性があり、1年以上同じものを使う例もある洗濯機はNG、手洗い必要
水に濡らすと手触りがプルプル完全に乾くとカチカチ



これは濡らすと本当に手触りというか触感がいい。
最初は、乾いてる時と濡らした時のちがいに間違いなくビックリしますよ!笑

水に濡らしたあと(プニュプニュ)
乾いたあと(カチカチ)





吸水力は申し分なし
「掃除道具として」良いものを長く使いたい人にオススメです。

hiorie(ヒオリエ) 日本製 フェイスタオル

今治クオリティに迫る吸水力がありながら、価格は比較的リーズナブル。

シンプルだけどしっかり作られた日本製で、「いい意味でふつうに使いやすい」優秀タオルです。



拭きあげタオルの究極は一度も絞らずに拭きあげること

超吸水系のクロスはまず水に浸けて絞るところからスタートですが、この綿タオルなら絞らずいける。
拭きあげ最短を目指すなら、「ふつうのタオル」が最終到達点かもしれません!!

メリットデメリット
そのまますぐ拭きあげられる使いはじめは繊維が残ることあり
途中で絞らずとも拭きあげられる吸収力クロスより厚みがありやや乾きにくい
手触り・耐久性・使いやすさ◯日常にあるものなので特別感はない



とにかく色々とちょうどイイ。
吸水性も肌触りも妥協したくないという人には、まさにベストバランスの1枚。

日常使いなので使いやすい
特別感はないが違和感もない




カラーを何枚か揃えてローテーションで使う楽しみ。
値段を気にせずガシガシいける。
「日常使い寄り」で、色で日々気分を変えたい、拭き心地も重視という人にはぴったりなアイテムです。

は拭きあげに不向きなクロス



これは純粋な経験則からの個人的な意見なんですが、、、

ネットの評価でもけっこう同じこと思ってる人がいたりして、
ある意味すごく安心したのを覚えてます 笑



ということで、私が拭きあげに不向きだと思っているのは、、、





「マイクロファイバー系」のクロスです。



もちろん全てではないと思います
めちゃくちゃ評判が良いものもありますし、単に出会ってないだけなんだと思います



・・・でも、実際に使いづらいと思ったのはこんなこと。

  • 水を広げるだけになってしまってる感じ
  • 繊維が肌に引っかかる感じ
  • 吸い取った水を搾りづらい
  • 静電気でホコリを集めやすい


簡単に説明していきます。

水を広げるだけになってしまってる感じ

海外で人気がある米国発掲示板サイト「Reddit(レディット)」って知ってますか?



日本でいう「2ちゃんねる」や「Yahoo!知恵袋」なんかと少し似ていて、ユーザー同士がテーマごとの掲示板(サブレディット)に投稿・コメントをする形で情報を共有しあう英語圏最大級の掲示板型SNSです。




その中の一つに「CleaningTips(=掃除のコツ)」という掃除・家事全般に特化した掲示板があって、

「They aren’t meant to absorb water, they are great for attracting dust and dirt」
(マイクロファイバーは「水を吸うためのものではない。ホコリや汚れを集めるのに優れている」)


という投稿が大反響だったみたいです。



他にも、

「Am I the only one who thinks microfiber cloths just move liquid around?」
(マイクロファイバーは液体を“移動”させるだけで、吸い取ってはいないように感じませんか?)


うん、まさにコレ。言いたいことはコレです。
ほんとにその通りって感じ。


以上。

繊維が肌に引っかかる感じ

たまたま自分が使ったものがそうだっただけかもなんですが、
あの肌になんか引っかかる感じわかりませんか…?

カエルくん

わーかーるー!




水分を取られる感じというか、なんかずっと触っていたくない感じ、、、


なんか苦手です。

吸い取った水をしぼりづらい

なんていうんですかね。
少し弾力的で、厚めだったりしてしぼりづらい。

微妙に吸水力があったりすると、しぼってもなんか水が出ずらいんです。

静電気でホコリを集めやすい

マイクロファイバー系は静電気を帯びやすいです。

特に安いものだったりすると、静電気の抑制なんてものはなくて、髪の毛やホコリ、繊維くずなんかを引き寄せやすい


品質や保管状態によっては、使う前から実は汚れている状態なんてことも。

パパファイブ

使ったやつがたまたま…
絶対ダメなわけじゃないんだけどね

率的な拭きあげのコツは?

どんなにいいタオルを使っていても、拭き方が非効率だと時間も手間もムダになりがち。

ここでは、誰でもすぐ実践できる「ラクしてカビを防ぐ」拭きあげのコツを紹介します。

拭く順番がポイント

鏡やガラスは最初にサッと拭くと水垢防止に◎です。

時間をおいて水が乾くと厄介ですからねー。


あと、高い場所から低い場所へ(例:天井→壁→浴槽→床)拭くのもセオリー。


水滴は下に流れてくるから、逆にすると二度手間になっちゃいますよ!

スクイージーの併用

もともと窓掃除で使用することが多いスクイージー。
これがお風呂の水滴取りにも超優秀なんです。

水滴をスッと切ることができるので、タオルで拭くよりもはるかにスピーディで効率的です。



日々の家事を少しでもラクしたい、タイパ重視!っていう人にはオススメのアイテム!

手軽なお値段なので、日々使う物だとすると時間をわずかなお金で買ってる感じですかね。

▶︎スクイージーのメリットや使い方についてはコチラ
時短して自由な時間を少しでも作りたいって方はぜひ読んでみてください!

銭湯方式を採用する

シャンプーなんかを風呂場に置きっぱなしにするのを止めて、持ち運び制にする銭湯方式

これは拭きあげする上で圧倒的タイパにつながる工夫です。



ラックや台がなくなるだけで平面の面積が増える
そして、その物自体を掃除する手間も省けちゃいます!!


詳しくは下の記事をご覧ください。
簡単な工夫を知るだけで効率のいい拭きあげができて、自分時間を増やすことができますよ!

▶︎拭きあげを楽にする工夫についてはコチラ

際に家族が拭きあげて感じたリアルな使用感レビュー

「タオルなんて何でもいいよ!」なんて言ってたわが家の家族たち。


実際に使ってもらったら、意外にもそれぞれ好みがハッキリ分かれました。


家族目線でのリアルな感想を正直にご紹介します!

カエルくん

第三者目線だから、これは参考になるな!

【シャムワウ!(ShamWow!)】

  • ガシガシ気にせず使える丈夫さとコスパは良いと思ったんですが、水をしぼりきるのがめんどい…。
    こだわりのアイテム感を求めるとコレじゃないかな。


  • 妻:「普通のタオルの吸収力がUPしたバージョン」と高評価
    見た目がオレンジでインパクトあるけど、とにかく大きいところが日々づかいには良いとのこと。


  • 子ども:ちょっとデカくてもちにくい。でも、いろがカッコいいと。
    サイズは切れば良いだけなんだけどね、、、



▶︎もう一度シャムワウ!を見る

【アイオン 超吸水クロス】

パパ評価:◯ ママ評価:△ 子ども評価:◯

  • 私:とにかく水に浸けたあとの柔らかい手触り感が最高!」とお気に入り。
    あと、想像以上に吸収力もあるので、こだわりのアイテムをGETした感じ。

  • 妻:手触り感と吸収力は良いんだけど、滑りづらくてストレス」とのこと。
    しかも洗って乾かすとカチカチになるから、すぐ使いたいときに困るらしい。

  • 息子:なんでカチカチがプルプルになるの?さわってきもちいいし、おもしろい」とのこと。

▶︎もう一度アイオン 超吸水クロスを見る

【hiorie(ヒオリエ)日本製フェイスタオル】

パパ評価:◯ ママ評価:◯ 子ども評価:◯

これは文句なしで全員一致の高評価でした。

  • 私:「広げて壁一面をスーッと拭ける。途中で絞らなくて済む吸水力がほんとに楽!」

  • 妻:「なんだかんだ慣れてるのが使いやすい。肌にあたる感じがやさしい。」

  • 子:「ふつうのタオルがいちばんきもちいい!」

見た目もナチュラルで、お風呂場に干してても気にならない。
見た目・使い心地・実用性、全部ふつうでちょうどいい。

▶︎もう一度 hiorie(ヒオリエ)日本製フェイスタオルを見る

家族全員で使ってわかったこと

  • 結局いちばんストレスがないのは
    吸水性の高い綿のフェイスタオル
  • 吸水クロス系は
    効率重視派の大人には向くけど感触が好みを分ける
  • 吸水クロス系は
    使う前に一度水に浸す必要がありやや手間
  • 吸水クロス系は
    こだわりのアイテム感があって拭きあげが楽しみになる
パパファイブ

好みや手間をどう考えるかが選ぶポイントだね

とめ|拭きあげにどのタオルを選ぶ?

ここまでご覧いただきありがとうございました。


紹介した内容をまとめました。
選ぶ際の参考にしてください👇

スクロールできます

シャムワウ!(ShamWow!)

  • コスパを重視したい
  • ガシガシ気にせず使いたい
  • こまめに拭きあげることが多い

アイオン 超吸水クロス

  • 手触りがいいものがほしい
  • 絶対に二度拭きしたくない
  • こだわりのものを長く使いたい

hiorie(ヒオリエ)日本製フェイスタオル

  • 絞らずサッと拭きあげたい
  • クロスじゃなくてタオルを探している
  • 拭きあげ最短を目指したい



わたし自身も色々試した中で、
「もうこれでいいや」じゃなくて「これがいい!」と思えるクロス・タオルに出会えた感覚がありました。


大袈裟じゃなく、拭きあげるものを変えただけで、毎日の風呂掃除の負担はグンと軽くなって、拭きあげが少し楽しみにすらなっています。

カエルくん

こだわりのものがあると、意識して拭きあげをするようになるよね




拭きあげを習慣にしたい人、タオルで悩んでいる人、


まずは1枚だけでも使ってみて“違い”を感じてみてください。


「ちょっと面倒な拭きあげ」が、「なんか気持ちいい時間」に変わるかもしれませんよ!

パパファイブ

高いものではないから、気になるものがあればまずは試してみることが大事!







迷ったらコレ!毎日の拭きあげがラクになるおすすめクロス・タオルはこちら👇

▶︎シャムワウ!(ShamWow!)


▶︎アイオン 超吸水クロス


▶︎hiorie(ヒオリエ)日本製フェイスタオル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年に注文住宅を建てたふつうの一般サラリーマンが、建築までの『道のり』住んでからの『日常』をブログで発信しています。
 “建築を悩んでいる方へ‥”
 “建築予定の方へ‥”
 “すでに住んでいる方へ‥”
ヒントが届けばいいなと思います。

目次