MENU
にほんブログ村

お風呂の拭きあげしないとダメ?毎日のツラい掃除から解放される方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
辛いお風呂の拭きあげから解放される方法についてお知らせしています。

お風呂の拭きあげって…ツラくないですか?


残業で帰りが遅くなったとき、家事や育児でクタクタのとき、体調が微妙なとき。


こんな時の拭きあげってめちゃくちゃ面倒くさいですよね…
もうできることならやりたくない。




...でも、お風呂の拭きあげをサボってしまうとどうなるか?
カビや水垢が発生して、あとで余計な手間が増えちゃう件


毎日手をかけることで掃除の回数が減れば結果手間も減り、風呂自体の寿命の伸びにもつながる。





理屈はわかっていても、毎日の拭きあげはツラいもんです。


ということで、この記事では新築以降7年間、拭きあげを徹底してきた私が、どうやったらこの苦痛から解放されるのかを真剣に考えて実行している方法をお伝えしていきます。

カエルくん

なんかふざけてるように見えるけど、真剣なんだね




この記事はこんな人におすすめ

  • 毎日のお風呂の吹きあげがツラくてしょうがない人
  • 風呂の吹きあげの時短方法やアイテムを知りたい
  • 習慣化するコツを実践していきたい
目次

風呂の拭きあげって必要?

掃除が大変だと感じる場所

まず、コレを見てください。
住宅設備機器メーカー・タカラスタンダード株式会社が、20~50 代の主婦(既婚女性)500 名に実施した「お風呂掃除」に関する調査から、こんなことがわかりました。

タカラスタンダード「お風呂掃除」に関する調査より
パパファイブ

やっぱり、毎日少しずつやるのがミソなのかな


どうしても汚れが溜まりやすい場所ってことだったり、風呂掃除自体がわりと肉体労働よりだから不人気みたいですね。


だったら、毎日少しの時間を充てて拭きあげをやることで、カビや水垢の原因になる水滴を残さずとっちゃえば、風呂自体の掃除の回数は激減するよってこと。

お風呂掃除に費やされている時間

一方で、上記の調査によると、お風呂掃除にかけてる時間は年間60時間以上

タカラスタンダード「お風呂掃除」に関する調査より




残りの人生があと40年だとすると、総時間は年間61.2時間×40年間=「2448時間」
つまり、人生で残された時間の約2448時間=およそ102日分をお風呂掃除に費やすことになります。





これだけの時間を少しでも短縮できたり、楽しく、有効な時間にできるんなら、そりゃみんな興味もあるでしょうね。

カエルくん

毎日の拭きあげ時間を短縮して、かつ、お風呂自体の掃除回数も減らすってことね!

お風呂がストレスになることも

また、こんな調査結果もわかりました。

7割の主婦が「入浴自体はストレスの解消につながる」 と答えたと同時に、「お風呂が汚れていると、かえってストレスを感じる」という人も 9 割超にのぼっているというものです。




そういう意味でも、日々の拭きあげは

毎日のキレイを手軽にキープし、リラックスできるお風呂環境をつくるうえでもやっぱり必要な作業


ってことですかね。

イテムでお風呂の拭きあげを楽にする

どうせやるなら効率よくやりたい。
ってことで、拭き上げ作業を簡単にするためのアイテムを惜しみなく紹介していきます!

スクイージー

これがあるとないとでは、拭きあげスピードがまるで違う
最初からタオルなんかでやろうとすると、壁の水滴ですぐにビショビショになって拭きあげの効果もスピードも落ちてしまいます。



お風呂の拭きあげ切り込み隊長「スクイージー」です。



サッと水を切った後にタオルで拭きあげ!
これが、まずは絶対おすすめする効率的な方法です。

綿タオル

自分の中で正直拭きあげにまったく向いてないと感じるのが、マイクロファイバークロス
これは賛否両論あるかと思うんですが、今まで出会ったもので考えると、吸収力が弱く、むしろ水をのばしてるだけのような…。



ふつうにフェイスタオルなんかの綿タオルの方がよっぽど吸収してくれます。



お風呂で使っていたフェイスタオルをそのまま拭きあげに使って、終わったら洗濯機へGO!!
なんて人も多いんじゃないですかね。

壁掛けアイテム・フック

とにかく床に置くもの達を少なくして、水との接触を極力減らす
見た目的にも衛生的にもよく、拭きあげ時間の短縮にもつながります。



ただ、壁を拭きあげるときに邪魔になるパターンもあるので、かけ過ぎには注意⚠️



それと、とにかくフックがあれば、穴の空いているものやネット系なんかは引っ掛けられる。



デフォルトで突っ張り棒がなくても、これがあれば設置できるし、拭きあげの邪魔にもならない!

パパファイブ

水との接触を避けるための工夫だけでも、こんなにやれることはあるね

ステンレスのカゴ

お風呂の中にシャンプーやボディーソープなんかを置きっぱなしにするのを止める。
いわゆる「銭湯方式」です。
一見面倒に思っても、時短効果ばつぐんのアイデアなんで、これはぜひやってほしいところ!



そんな持ち運びに便利なのは、錆びにくいステンレスのカゴです。


これは持ち手を内側におさめると積み重ねもできるし、何個持っていても邪魔にならない。
7年使っていますが、錆びないことはもとより、汚れも付きづらいアイテムです。

おもちゃの収納袋

小さなお子さんがいるご家庭だと、必ずお風呂の中にあるオモチャ達。
この子達の行き場として、窓のふちや棚に直置きなんてのはもってのほか。




ちゃんと水と接触しない定位置をつくってあげましょ!

カエルくん

この袋自体が汚れたら、ツケ洗いでキレイになるよ

きあげを楽にする工夫

なるべくやりたくない拭きあげを少しでも楽にするために、この拭きあげ自体のハードルを下げることが大事!
やる前に気持ちが折れることがないように、お風呂場の改善が必要です。

銭湯方式

上記でもお伝えした、シャンプーなんかを風呂場に置きっぱなしにするのを止める銭湯方式
これは拭きあげする上で圧倒的タイパにつながる工夫です。

パパファイブ

お風呂場にものを置かない
これがハードルを下げる基本だね

錆びにくいステンレス製を使用



洗面台の下に100均のケースを使って収納


銭湯方式のメリット
  • シャンプー類のボトルのヌメりやカビを気にする心配なし
  • ラックや台を掃除する手間が省ける


この②は特に時短効果抜群です
拭きあげをする上でなるべく平面の面積を増やすと、めっちゃ楽になるんですよね。

片付けも、お風呂を出るときにシャワーでサッと流してタオルで軽くふくだけ。
引き上げたシャンプー達を収納する場所だけさえ確保すれば、何の大変なこともないですね!

棚・カウンターを外す

銭湯方式にしたら、使わなくなるのがシャンプーなんかを置いていた台たち。
これはもう撤去しちゃいましょ


あと、鏡の前にカウンター型の台が設置してある場合は、これも不要です。
わが家はもちろん撤去してますよ。

カウンターは撤去





このスキマの水の拭きあげはめっちゃ手間がかかるうえに、完璧に拭きあげることはかなり難しい。
ただただシャンプーなんかを置くだけに使うとすればデメリットの方が大きすぎるんです!

3段あったシャンプー台も撤去済み
  • 掃除の手間がかかる
  • 拭きあげきれずカビや汚れの温床に
  • 浴室が狭くなる、子どもがぶつかる危険





凹凸を少なくし、少しでも平面を増やしていく。
これがコツです!

カエルくん

だいぶスッキリするね
ほんと拭きあげ楽になりそう!

風呂のフタを外に出す

意外と盲点なのが、風呂のフタ。
拭きあげずに浴室の中で管理してると、赤カビが付いてきます。






であれば、浴室外(洗面所)のスキマで管理をする。
つかう時だけお風呂場に移動すればイイだけ。



これだけで、立てかけていた壁、フタに付いた水滴を拭く手間がなくなりますね!

換気して時間をおく

スキマなんかはしっかり拭きあげないと水滴が残るんですが、平面にした壁なら換気をして少し時間を置くだけでだいぶ乾きます。


上記の工夫をちゃんとしてれば、風呂から上がって頭を乾かし、歯磨きし、スキンケア時間で乾燥させることで、その後の拭きあげ時間は激減っ!


拭きあげる順番やタイミングも意識していくこれ大事ですっ!!

きあげが楽しくなる過ごし方

毎日の拭きあげに当てる時間を有効に使えたら…
何か楽しく過ごすことができたら…


こんな想いを実現しましょう。

リスニングで学ぶ

手と目が使えないなら耳で学ぶ
これは基本です。


ながら学習ができる音声コンテンツを使って、1日10分、週で70分。
ひと月で約300分…ってことは、5時間も学びの時間に使えるってこと。


で、聞くだけで終わらすのではなく、SNSなんかで学びを呟くとアウトプットになって効果的かも!




そのお供になるのがワイヤレスイヤホン
防水で水の音をしっかりノイズキャンセルするものを選びたいところ。



また、楽しみ方として、ラジオや音楽を聴いたりするのもイイですよね。
通勤時間が短い、ゆっくり耳で楽しむ時間がないって人は、拭きあげ時間を自分時間にする


拭きあげ時間なら、誰にも文句を言われず楽しむ時間を作ることができちゃいますよ!

タイムアタック

これはかなり強引だけど、意外と効果的な手段。


昨日は10分を切ったから、今日は9分台前半を目指す!
いやいや、8分台にする!


なんていう自分との戦いを楽しむのもアリです。

お酒を飲みながら

お風呂上がりに一杯やるつもりなら、拭きあげながら飲む。




寝るまでの間の時短にもなるし、意外とこれやるんですよね。
「キッチンドランカー」ならぬ...「バスクリーンドランカー」



楽しむ時間にしつつ、きっちり拭きあげて、早く寝れる。
いい事づくしです。

パパファイブ

お酒じゃなくて、美味しい飲みものでもいいよね

ヒトカラで熱唱

お風呂は自然のエコーがかかります。


音楽を聴くだけでもストレス解消になるんですけど、自分で歌うのも気持ちいい。


窓をしっかり閉めて、近所迷惑にならない範囲の声量で、熱唱です。




...。





いたって本気ですよっ!!



YouTubeでボイトレの動画もたくさんあるんで、月5時間分をこれに注ぎ込むのも全然OKだと思います!
ヒトカラに行くのはハードルが高い…って人にはオススメの楽しみ方です。笑

うしてもお風呂の拭きあげが面倒なとき

浴室乾燥

設置しているご家庭なら浴室乾燥も効果的に使ってください。
乾燥を早めることができれば、カビの繁殖や水アカを防ぐことができます。


ちなみに、標準的な乾燥機能(1200〜2000W)を1時間使うと、
37円から62円ほどの電気代がかかります。

  • 1200(W)÷1000(kW)×31(円/ kWh)=37.2円
  • 2000(W)÷1000(kW)×31(円/ kWh)=62.0円

    ※ 全国家庭電気製品公正取引協議会の公表する目安単価31円で計算
    (2024年9月時点)



もちろん、季節によって乾き方も違いますが、30分ほどの使用なら1回あたり20〜30円ほどです。



せっかく設置してるんであれば、体調や時間帯に合わせた上手な使いかたをしないのは、逆に損っ!!

冷水シャワー

入浴後、シャワーで浴室の壁や床を軽く流すだけでも効果はあります。

カビが発生しやすい条件

・20〜30℃の温度

湿度80%以上


どうしてもの時は、冷水をかけて浴室の温度と湿度を下げ、カビの発生を抑えましょう!


実際にハウスクリーニング業者やメーカー(LIXIL、TOTOなど)も「冷水シャワーで浴室温度を下げること」を推奨してるんです。

換気の徹底

これはそのままですが、上記でお伝えした平面の面積が多ければ、窓を全開にしてしばらく放っておく


面倒くさい時はもうこれだけでOKです。


ただ、雨が降ってる場合はかなり乾きづらくなるんで注意です。

カエルくん

季節や天候で乾燥のしやすさは変わるよね

こだけでも見てほしい!拭きあげについての疑問やアドバイス

Q&A

① 水切りだけじゃダメ?

時間がないときは水切りだけでもOKです。


ただ、切った水が乾燥しないで放置され続けるとカビや水垢の原因になるんで、定期的な拭きあげも必要。
上記の浴室乾燥や換気の徹底もおりまぜたサイクルで管理していきまっしょ!

② 温水をかけるって聞いたけど?

カビ対策には冷水が望ましいです。


ただ、洗浄力は温水の方が高く、石鹸カスや皮脂汚れを落とす効果が高い。
なので、「温水→冷水→拭きあげ」の三段階ケアが、汚れにもカビにも強い理にかなったやり方なんです。

③ 天井まで拭きあげる必要ある?

毎日やる必要はないです。


天井は、床や壁ほど直接水がかかるわけではないので、月1〜2回でOK。
定期的に防カビ剤を使うことで手間もだいぶ減らせますよ。

④ 育児があって拭きあげをやってる暇なんかないが?

完璧にやろうと思うのが一番の敵で、ゆるく続けていくことが大事です。


上記の面倒なときの対応だけして、週に1〜2回パートナーがいるときに軽く拭きあげをするだけでも、完全放置よりも100倍マシです!

◎心の余裕も大切に
育児中は「今はやれなくて当たり前」と割り切ることが本当に大事です。
時間や気持ちに余裕が出てきたら、少しずつ取り入れればOKです。

⑤ 高齢の親でもできる方法は?

無理なく続けるために、軽量の柄付きワイパーの活用がおすすめです。



また、拭きあげのタイミングを工夫するのも一つの方法です。

  • 入浴直後ではなく、少し休んでから
  • 朝の元気な時間にまわす


安全に続けることが第一条件なので、これを習慣化するだけでも危険性が減るうえに、だいぶやりやすくなると思いますよ!

気を付けたいポイント

排水溝やゴムパッキン周り、浴槽と浴室の境目部分。
目立たない場所はカビの温床になりやすいので、そんな所もたまーに確認できるとなお良しです。




あと、風呂上がりは水分しっかり摂ってくださいね!


拭きあげが体力的に辛くなってきた、拭きあげてるとフラつくなんてことがあるようなら、無理せず家族に頼る or 定期的にプロサービスの活用を検討なんてのも、選択肢の一つにあってもいいのかも。

とめ

いかがでしたでしょうか?


お風呂の拭きあげは、毎日しなくても工夫次第でキレイは保てます


便利グッズ自分に合った習慣を取り入れて、ムリなくカビ予防をして、日々の掃除ストレスから解放されましょう!




では、さいごにまとめです。

✔︎ 拭きあげを楽にするアイテム
  • スクイージー、綿タオル、壁掛けアイテム・フック、ステンレスのカゴ、おもちゃの収納袋

(もう一度確認してみる

✔︎ 拭きあげを楽にする工夫
  • 銭湯方式、棚・カウンターを外す、風呂のフタを外に出す、換気して時間をおく

(もう一度確認してみる

✔︎ 拭きあげが楽しくなる過ごし方
  • リスニングで学ぶ、タイムアタック、お酒を飲みながら、ヒトカラで熱唱

(もう一度確認してみる

✔︎ どうしても拭きあげが面倒なとき
  • 浴室乾燥、冷水シャワー、換気の徹底

(もう一度確認してみる

✔︎ 拭きあげ方法
  • 「温水→冷水→拭きあげ」の三段階ケア

(もう一度確認してみる



ご覧いただきありがとうございました。


住宅についての工夫や対策などを記載している記事がほかにもありますので、下記にもいくつか載せておきます。
ぜひこちらもご覧ください。、




お風呂の寒さ対策についてはコチラ


住宅に関して工夫したポイントをお伝えする記事もありますので、よろしければこちらもどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年に注文住宅を建てたふつうの一般サラリーマンが、建築までの『道のり』住んでからの『日常』をブログで発信しています。
 “建築を悩んでいる方へ‥”
 “建築予定の方へ‥”
 “すでに住んでいる方へ‥”
ヒントが届けばいいなと思います。

目次