寒い冬、風呂場に入るたびに冷え切った空気が体にしみる...
そんな経験はないですか?
浴室暖房がないから、毎日感じてるよ。
最近は玄関とリビングが直結してる家も多いよね。
風呂場の寒さは単に不快なだけじゃなくて、体への負担や健康リスクを増大させる可能性があります。
その原因の多くは、風呂窓からの冷気。
ここを効果的に対策することで、玄風呂場全体の温度が大きく改善します。
というわけで、この記事では玄関窓の寒さ対策をDIYで簡単に実現する方法について詳しく解説していきますね。
道具や材料も手軽にそろえられて、サクッとできる対策なので、寒さを我慢する時間は少しでも短くっ!
効果は使用したその日から実感できますよ。
この記事を見たらすぐにでも始めることをオススメします!!
また、この方法で光熱費も節約できるメリットについても触れていきます。
この冬こそ、玄関の寒さを撃退して、暖かいおウチライフを手に入れましょうっ!!
寝室の寒さ対策についてはコチラ
この記事はこんな人におすすめ
- 冬のお風呂が寒くてなんとかしたいと思ってる
- 大げさなものではなく手軽に断熱したい
- 湯を沸かすガス代や浴室暖房の電気代を節約したい
さっそく作り方から見たい人はコチラ
風呂窓の寒さ対策|そもそも何で寒い?
対策をするには原因を知っておかないとね
- 窓ガラスの断熱性が低い
- サッシ部分からの冷気侵入
- 湿気と冷気の影響
- 水場の位置関係
- 換気扇や通気口による循環
窓ガラスの断熱性が低い
一般的な窓ガラスは、中と外で熱を伝えやすい性質を持ってます。
特に多くの家で使われているシングルガラスは、熱伝導率が高く、外の冷たい空気が室内に伝わりやすく、逆に室内の暖かい空気が逃げてしまいやすい。
風呂場は湿気が多く、空気が冷えやすい環境なんで、特に寒さを感じやすいんです。
サッシ部分からの冷気侵入
窓ガラスだけじゃなく、アルミ製のサッシも冷気の侵入経路になります。
アルミも熱伝導率が高いので、窓枠全体が冷たくなって、そこから冷気が室内に流れ込む。
てか、そもそもサッシの隙間から直接外気が入り込むことで、風呂場全体の温度低下を引き起こします。
湿気と冷気の影響
結露問題もあります。
湿度の高い風呂場は窓ガラスに結露を発生させます。
結露した水分は冷たい外気に触れるとさらに冷やされ、窓全体を冷たくする原因になる。
この冷えた表面が室内の空気を冷やし、寒さを増幅するんです。
結露が寒さを増長させるなんて知らなかった
水場の位置関係
水場の方角に関係してくることもあります。
北側に位置する風呂場は、日光が当たりにくくて、温度が上がりにくい。
一般的にはこんな理由から避けられてる方角ではあるんですが、そうはいってもってことで北側に作られていることももちろんあります。
換気扇や通気口による循環
風呂場には換気扇や通気口が設置されている場合が多いんで、風呂場内の空気が常に循環しますよね。
その結果、窓付近の冷気が風呂場全体に拡散し、室温が下がりやすくなります。
原因はいろいろあるけど、窓が大きな原因の1つってことはわかったよね。
風呂窓の寒さ対策|簡単なDIYで工夫してみた
お風呂場が寒い理由は十分すぎるくらいわかったよ...
で、どうするのが一番効果的なの?
窓から冷気が入らないように、お風呂に入ってる間だけ使えるフタを作ります。
風呂窓のフタをつくる
その前に...
風呂のフタをDIYするにしても、条件はあります。
- 見た目を損なう装飾にはしたくない
- なるべく費用はかけたくない
- 手軽にできること
この条件をクリアし、わが家で採用した物が「スタイロフォーム」です。
スタイロフォームとは「押出し発泡ポリスチレン」の一種で、ポリスチレン樹脂を原料とした断熱材のことです。
建材としての利用が多く、屋根裏・壁や床下などに施工することで室内の断熱性能がアップし、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるようになります。
とても安価で販売されていて、発泡スチロールのようなものだから、サイズ加工も簡単。
これをどうやって使えばいいの?
このスタイロフォームで、窓のフタを作っていきます。
見ていきましょう。
スタイロフォームの加工手順
こんな感じで作業をしていきます。
① スタイロフォームを購入
サイズや厚さなど種類が豊富なので、用途によって必要なサイズを選びます
サイズが大きめなので、購入は通販がおススメです
② サイズを測り、カッターで切る
スキマがないようにピッタリとハメたいので、少し大きめに切り、窓枠にはめてみて、ちょっとずつサイズ調整をしていくのがおすすめです
※ カッターの取り扱いには十分注意しましょう
③ 丸い穴を2箇所開け、ビニール紐を通す
取っ手をつけた方がハメ外しには便利です
こんな簡単な作業だけでOKです。
でき上がりはこんな感じ。
とても軽いので、子供でも雨戸を閉める感覚で、ハメたり外したりが簡単にできます。
外から見るとこんな感じ。
厚手のカーテンを付ける必要もなければ、予算削減で風呂場に暖房を設置せずとも、真冬にこれを使うことで、寒さに凍えることなく過ごせています。
しかも今のところ7年間で腐ったりボロボロになることなく、冬場は毎日使っています。
費用や手間暇をかけることなく、必要な時にのみ使用できるスタイロフォームで作るフタは是非おすすめです!!
作業に必要な材料や道具
この作業に必要なものをまとめます。
- スタイロフォーム(大きめのもの/厚さは30mm以上を推奨)
- カッター※
- ビニール紐(100均でOK)
- 穴をあけるためのキリやドライバーなど
スタイロフォームが厚くて大きいから、専用のカッターがあればなお良しなんだよね。
このスタイロフォームをカットするのに、普通のカッターでやるとこんな感じに。
これでもダメではないんですけど、切り口からボロボロになりやすいのと、スキマが空いてしまうってことで、できることなら専用のカッターを調達して作業することをオススメします!!
また、モノが大きいので、定規代わりに使える硬めのメジャーなんかがあると、採寸するときに役にたつかな。
作業時の注意点やコツ
要点だけでも押さえておこっか
- 採寸は正確に行う
- 窓枠の幅とスタイロフォームの厚みを確認しておく
- カットは少し大きめに切り、微調整を重ねていく
採寸は正確に行う
ここが最重要ポイントです。
いかにスキマを作らず外気を防ぐことができるか。
ちなみに私はだいぶスキマを作ってしまっています(笑)
窓枠の幅を確認しておく
わが家のようなスリット窓にしても、普通の引違い窓にしても、窓を閉める取手だったり鍵の部分があるかと思います。
窓枠の厚さがスタイロフォーム以上にあっても、この取手や鍵の分はかならず考慮するようにしましょう!
作ったあとに、やばっ!ハマらない...なんてことはないようにしたいですからね。
カットは少し大きめに
上記の加工手順でもお伝えしたように、採寸どおり切ったのに小さい!とか、まっすぐキレイに切れない!
とかあるので、まずは窓枠を少し覆うようなイメージで少し大きめにカットするようにしましょう。
で、少しずつ削るように調整。
一度DIYで作ると、長いこと使えるモノなので、丁寧に作業はしたいところですね。
専用カッターがこういうところでも役立つよね
風呂窓の寒さ対策をして得られるメリット
快適さの向上
寒い冬場でも、窓からの冷たい空気をしっかり防ぐことで、お風呂全体が暖かくなります。
なんせ、風呂湯やシャワーの湯気の温かさが逃げづらくなるわけですからね。
プチプチやシート状のものを窓に貼り付ける対策とは効果の高さが全然違います。
お湯自体の温度も外気で下がることが少なくなり、結果リラックスしたバスタイムを楽しめるってことです!
節約効果
窓から冷気が入らなくなると、風呂湯の熱効率がぐっと良くなります。
暖房器具やガスを使う時間・エネルギーを減らせるので、電気代やガス代の節約にもつながりますよね。
家計にとってもホント優しい対策なんです。
手軽さと低コスト
スタイロフォームは安価で購入でき、初心者でも簡単に扱えるのがDIYするうえでの最大のメリット。
特別な道具や複雑な技術がいらないんで、手軽に短時間で仕上げられるのも魅力のひとつですよね。
これだけ見るとやらない手はないよね
風呂窓の寒さ対策をした実際の効果
温度比較
以下の条件で、実際に風呂の温度比較をしてみました。
- 1月初旬
- 天気は晴れ
- 外気温は4℃
- 窓にフタをする前とフタをしてから15分後の比較
- 湯船の温度は40℃
結果...
温度差は明らか。
もちろん、測る時間や置く場所、温度計など条件を変えればもっと差は広がる(縮まる)かもしれませんが、フタをするしないで差があることは証明されました。
窓からの冷気を防げば、風呂湯やシャワーの湯気で湿度は上がり、室内は暖かくなる。
これは予想どおりの効果です。
実践している人の声
最近風呂入る時めっちゃ寒いけど、ホームセンターで1000円で買える断熱材の「スタイロフォーム」を窓枠のサイズにカットして紐で取っ手を付け、風呂に入る時スポッとはめたら浴室温度が体感で感じられるくらい上がるからオススメ。 pic.twitter.com/ZFLTUHBTay
— たまやん2nd (@tamayan2nd) December 23, 2023
風呂場の窓、閉めた!!
— のんた (@NontaxT1D) November 27, 2024
お湯も冷めにくく、ガス代節約#スタイロフォーム#断熱材#防寒対策#ガス代節約 pic.twitter.com/ZNnDkBeDzD
こんな使い方もありっちゃあり。
宿の風呂蓋を40mm厚のスタイロフォームにしたんだが、保温力がすごい pic.twitter.com/JpA7xnk9mR
— たなか (@seisyunkonbu_t) December 24, 2019
どれもスタイロフォームの保温力を評価してる感じだね
風呂窓の寒さ対策のよくある質問
いざDIYするとなると、いろんな疑問が出てくると思います。
いくつかピックアップしてみます。
- スタイロフォームってどこで買えばいい?
- スタイロフォームによる健康被害は?
- スタイロフォームの保管場所は?
- 湿気が溜まりすぎそうだけど?
スタイロフォームってどこで買えばいい?
ホームセンターで売ってます。
ただ、窓枠によってはサイズが大きくなるので、持ち帰りが難しい。
通販でも取り扱ってるんで、上手に活用していきましょ!
スタイロフォームによる健康被害は?
原材料は発泡スチロールと同じポリスチレンなんで、ふつうに扱う分には健康被害はありません。
スタイロフォームの保管場所は?
これが一番のデメリットだと思っています。
折りたたむこともできなければ、窓によってはかなり巨大。
わが家では、使用している冬の間は洗面所の収納ワゴンの後ろにスポッと置いています。
また、使わない間は、ビニールの袋に包んで、押入れの奥にしまっちゃってます。
(まあ邪魔ではある)
各家で工夫してしまっておくしかないね
湿気が溜まりすぎそうだけど?
ここは気をつけています。
取り外しはしてるけど、長時間窓を塞いで使用してるからカビが増えそう。。。
ってことで、わが家ではこれを使っています。
効果がものすごくあるかというと正直確かめようがないんですけど、通常どおりのメンテナンスをしていて何も対策をしなかったときと比べると、床のピンクカビなんかはだいぶ気にならなくなりました!
効果は半年間あるので、年に2回で予防清掃ができるのならやっておいて損はないですよね。
これは補助アイテムだから、定期的な掃除はやっていかないとね
まとめ
この記事では、冬場の風呂の寒さ対策として、簡単にできるDIYスタイロフォームを使った窓フタの作り方を紹介してきました。
なんといっても、家自体を傷つけることなく、素人でも手軽に安価で対策できるのが魅力です。
そして効果は使用したその日から実感できるほど。
(もう一度確認してみる )
一度作れば少なくとも7年以上は使用できることを実証済みなので、コスパが高すぎます。
節約の観点からみても作らない手はないと思います。
この記事を参考に、ぜひスタイロフォームの窓フタを作ってみてください!
手軽にできて即効性がある対策なんで、いつからやっても遅いことはありません!!
まずは窓枠のサイズを測ってみるところから始めればいいんだよね
スタイロフォームを使ったお風呂の寒さ対策についてはコチラ
住宅に関して工夫したポイントをお伝えする記事もありますので、よろしければこちらもどうぞ。