MENU
にほんブログ村

通勤1時間は慣れる?キツいだけの時間にしない毎日の有効活用法!

当ページのリンクには広告が含まれています。

片道に1時間───。

往復2時間。週5日で、10時間。1ヶ月で40時間。年間で480時間

この毎日の通勤時間、あなたはどーやって過ごしてますか?

カエルくん

480時間ボーッとしてますっ!



通勤に1時間かかると、最初は長く感じるものの、だんだんとその時間に慣れてきます。

でも、その「慣れ」がただの退屈な時間に変わってしまうのはもったいない

せっかくの通勤時間を有効に活用することで、ストレスを減らし、自身の成長につなげるチャンスとなるからです。




とはいえ、携帯を毎日いじってばっかりいたから、何をしたら有効活用できるのかわからない。

この記事では、郊外にマイホームを購入し、片道1時間通勤を15年以上続けている筆者が、「キツいだけの時間」にしないための工夫やアイデアをご紹介します。

通勤時間をうまく活用することで、毎日の生活をもっと充実したものに変えられますっ!

この記事はこんな人におすすめ

  • 毎朝の通勤時間に疑問を感じている
  • ほかの人がどんなふうに通勤時間を過ごしているか知りたい
  • キツい時間を有意義に過ごしたいと思い始めた

無料で14日間体験してみよう

※無料期間中に解約すれば、お金はかかりません

目次

勤1時間に「慣れる」ための心構え

平均通勤時間

総務省統計局が調査した「令和3年社会生活基本調査」によると、通勤時間の全国平均往復で1時間19分であることが分かりました。

ってことは、片道約40分

傾向からは、みんなまぁまぁ通勤時間あるんだねってことがわかる。

ただ、まぁ首都圏と地方だと状況も違うから、一概に全国平均じゃ測れないかもしれないけどね。

1 神奈川
1時間40分
2 千葉
1時間35分
2 東京
1時間35分
4 埼玉
1時間34分
5 奈良 
1時間28分
44 鳥取
59分
45 愛媛
57分
46 山形 
56分
46 宮崎
56分

往復の時間:上位5位、下位4位

パパファイブ

都心部の学校とか会社に通う人が多い首都圏は、通勤時間が多いね。

慣れるためのマインドセット

毎朝の片道通勤1時間を長いって感じるのはごく自然なこと。

この時間が短ければもっと寝てられるのに、前日の夜ゆっくりできるのに、子どもと一緒にいられるのに...

カエルくん

朝の10分でも貴重なのに、「1時間」ってね。



考え出したらキリがないのはわかってるし、だったら近くに住めばよかったじゃんって言われたらそれまでっ!

そんなのわかってるって言っても何も始まりません。

マイホームが欲しければ、都市圏よりも郊外のほうが安いし、そもそも通う場所が住宅街じゃないってこともあるし、理由はいろいろっ!

残念ながら、考えてもしょうがないことが多いです。




それよりも、気持ちの切り替えが大事。

この1時間ってある意味誰にも邪魔されない自分時間なんじゃないっ!?

そんなふうにポジティブな心構えを持つことが何よりも重要です。

目標(目的)設定

この1時間の自分時間で何かをするとした場合、どんな時間にしたいかってことを明確にする。

これ大事ですっ!!

  • 何かを学ぶ時間
  • リラックスする時間
  • 確認に費やす時間
  • 考える時間
パパファイブ

何を目標(目的)にするか決めておくと、やることが明確になるよね。

勤1時間を有効活用する方法

  • 他の人がしていることを確認
  • 学びの時間に変える
  • 考える時間に充てる 
  • リラックスの時間にする
  • 人との繋がりを深める
パパファイブ

どの方法が自分に合うか、興味があるか、まずは見つけるところから。

ほかの人は何をして過ごしてる??

あなたは周りの人が通勤時間に何をやってる人が多いか知ってますか。

電車通勤であれば、だいたい携帯を見てる人が多いのはわかる。ゲームなのか、SNSなのか、ニュースを見てるのか。

車通勤なら耳で聞く音楽か、ラジオなのか、はたまた煙草を吸ってるって人もいると思う。

参考に...

★ 通勤電車の過ごし方(立席時)
  
第2位
なんと、『特に何もしない』!?

2018年 株式会社オンラインスクール「通勤電車の過ごし方に関する実態調査」より


この時間をうまく使えば、周りの人に差をつけられることがよくわかるハズ。

ちなみに他の順位は以下のとおりです。

1位 ニュースサイトの閲覧
3位 音楽やラジオを聴く
4位 SNSの利用
5位 読書

学びの時間に変える

この片道1時間を自己成長の時間にあてるのは非常に有効な過ごしかたです。

家にいなくても、教材が手元になくても、その場で可能な方法で知識を増やしてスキルを向上させることができます。

 オーディオブックを利用

私はこれで学ぶことが多いです。

ビジネス書を聞くこともあれば、小説を選ぶことも。

電車でも車でも徒歩でも耳はフリーなので、とても有効な学習手段ですっ!

オーディオブックを選ぶメリット
  • 何冊でも聴き放題
  • オフライン再生が可能
  • 時短ができる倍速再生
  • 聴きやすいプロの朗読


ただし、イイと思うものには、デメリットも存在します。

ここを理解したうえで上手に使い、有意義な学びの時間にしたいものです。

オーディオブックを選ぶデメリット
  • 種類が少ない
  • 読み返しが難しい
  • 線引きや書き込みができない
  • なんとなくで聞くと理解できない



まとまった時間をわざわざ作って聞かなくても、移動中のスキマ時間を有効に使って情報を得ることで、効率よく学びを進めることができます。

スキマ時間だとなんかお得な感じがしますしね。

カエルくん

勉強してる感ゼロだけど、自分のタメになるんだよなぁ。

無料で14日間体験してみよう

※無料期間中に解約すれば、お金はかかりません

 語学学習アプリの活用

TOEICに特化したものがあったり、ゲーム感覚で楽しくできるもの、海外動画に日本語字幕をセットしたものなど今は携帯1つで目の前に少し隙間があれば勉強できちゃいます

もちろんこれだけで完璧に学習しようと思うのは難しいかもしれないですが、取っ掛かりにはなります。

年間480時間を甘く見ない方がいいですよ。

 専門的なスキルの勉強

オンラインスクールを利用して、自分の仕事に活かせるスキルを学ぶ。副業スキルを身につける。

今の時代、会社に依存しない力をつけることが大事です。

自分の興味や目的に合わせたものを選んで学んでみるのもアリかもしれない!

 広告や街並みを観察する

これ。意外とオススメです!!

リアルな現場を観察することは、マーケティングやトレンドを把握する有用な情報源です。

この広告ってこういう風に書くことで目を引く工夫してるんだとか、こういう言い方が流行ってるんだとか。

あの建物は、家を建てる際の参考にしたいな〜なんてのは、マイホーム建築時にはよく思いました!笑

なんにせよ、意識しないとただの風景になっちゃいますよ。

考える時間に充てる

朝起きてからのドタバタを終えて、なんとか電車に乗り込むっ!!!

そして、ふぅ〜っと一息つく時間。

これは、車や徒歩通勤の方も同じ気持ちではないでしょうか。

リラックスした状態で考えを巡らすにはそんな時間がちょうど良かったりして。

パパファイブ

もちろん急ぐ人もいるよねっ!
そんな時の考え事は危ないからやめよう。

 アイデアノートを持ち歩く

スマホのメモアプリやポケットサイズのノートを使って、ひらめいたアイデアをメモする。

通勤中のアイデアは、新しいプロジェクトや趣味のインスピレーションになることがあるかも。

あと、直近でやらなくちゃいけないことリストとか、思いついた今度やりたいことなんかを書き留めておくっていうのは、こういうスキマ時間がちょうどいいかな!

 目標設定や計画の見直し

自分の目標や計画について考える時間にする。

机に向かって考えるよりもラフに向き合えます。

何を達成したいのか、どう進めるかをじっくり考えてみましょう。

リラックスの時間にする

通勤のストレスを逆にリラックスタイム、集中力向上の時間に変えるのもあり!!

 瞑想や深呼吸

1日の始まりに心の平穏を保ち、心と体にポジティブな効果をもたらす瞑想や深呼吸。

車や徒歩の場合は信号で止まっている間だけ深呼吸をしたり、混雑した公共交通機関なら目を瞑って自分の呼吸に意識を向けることでストレス軽減に役立ちます。

実際に、肺に酸素を十分に取り入れることで血液中の酸素濃度が改善されて、体全体の健康が向上するようですね。

カエルくん

瞑想も深呼吸も正しいやり方だと効果がテキメンだよ!

 音楽を楽しむ

自分の好きな音楽やリラックスするためのプレイリストを作って、それを通勤中に聴くことでリフレッシュする。

周りに迷惑をかけない程度に音量を大きくして、昨日あった嫌なこともこれで一旦リセット!!

音楽は気分を変える強力なツールです。

 ネットショッピング

Amazonや楽天、ヤフーショッピングなど、通販サイトはいまや充実しています。

自分の好きなアイテムや興味のある商品を選んでるあいだは、嫌な考えも一時ストップ。

気分転換になるとともに、実際に買わずとも欲しいものを整理することで、必要になった時にすぐに商品を選べることで時間の短縮につながりますよ。

人との繋がりを深める

毎朝の人との交流は、社会的つながりを強化して、情報を得る機会やモチベーションを高める助けとなります。
一方で、ハマると無限に時間は過ぎていくので、こういう限られた時間を最大限に活用するのが吉ですかね。

 コミュニケーションツールの活用

朝のSNS活動がポジティブな習慣となれば、1日のスタートを前向きに切るための手助けになります。

毎日の挨拶やポジティブな言葉を発信したりやり取りすることは、同じ状況の人との繋がりを感じてやる気が増してきますよね。

また、バタバタと忙しくて朝に話ができなかったとしても、LINEなどで家族と予定の共有もできます。

親子や夫婦で定期的にコミュニケーションをとることで、すれ違いや誤解なんかが確実に生まれづらくなります

これは非常に大事なことですっ...!!!

パパファイブ

毎朝、妻とLINEのやり取りをして関係良好っ!
やり過ぎはウザがられるから注意だけどねw

 仕事の連絡やタスクの整理

スマホを使って、メールの確認や仕事のタスクを整理することもできます。

ただし、過度な仕事の連絡はストレスになる可能性があるので、バランスを取ることが大切ですね。

勤1時間を楽しむための工夫

通勤時間を有効活用するうえで、楽しむ気持ちは重要です。

その工夫として、「物理的なアプローチ」「スケジュール管理」に加えて、「心理的な視点」からの工夫も有効になります。

パパファイブ

楽しむことで脳内のドーパミンが分泌されるよ。
モチベーションが高まって、集中力や創造性もアップ!

「通勤時間」を「自分時間」として意識する

通勤を単なる移動時間と捉えず、自分だけの特別な時間として意識することで、楽しむ気持ちは高まります。

通勤中で学ぶことについてポジティブな目標を設定したり、それを達成した時に自分へご褒美を計画したりするのは効果的です。

今週頑張ったら、金曜の夜は録画したドラマ見ながらビールをプシューッで、お菓子もOKなんてのはどう??

あえて何もしない時間を計画的にとる

いそがしい現代。

だらだらと意識しない「何もしない時間」ではなく、「何もしない時間」を選択して意識的に取り入れることが大事です。

心の状態がより落ち着き、リフレッシュ効果が高く、ストレスの軽減や創造性の促進に役立つことが多いからです。

逆に、意識しない時間は考えごとや悩みが頭をよぎり、心拍数が上昇し、リラックスよりも、むしろ緊張感を感じることが多いようです。

「人間の行動や思考は95%が無意識である」

意識の大半は無意識で、顕在意識はわずか5%にとどまる。
私たちの行動や考え方には、少なからず潜在意識が影響を及ぼしている。

ハーバード大学名誉教授 ジェラルド・ザルトマン博士より


あえて意識した時間づくりをしない限り、人間は無意識で行動してしまいますよ。

「感覚的な楽しみ」を増やす

通勤中に五感を活用して楽しむ

たとえば、毎朝電車の中から見える景色や人、通勤路で見つけた興味のある建物、その場で感じる特別な匂い、周囲の音に耳を傾けるなど。

この駅から乗ってくるあの人は今日も元気そうだな...なんてのは、よくありますよね。

カエルくん

け、決して怪しい者ではないからねっ 汗



小さな楽しみを見つけることで、通勤がもっと楽しみになります!

とめ

通勤1時間という時間をだらだら過ごすことで、結果ストレスが解消されていればそれはそれでイイと思います。

ただ、この記事を最後まで読み進めていただいたあなたは、現状を変えたいと思ったハズです。



年間480時間を有効活用することで、日々の生活は確実に、より充実したものになります



いろいろな方法を試してみることで、通勤時間をただの「キツいだけの時間」から「楽しみながら有意義に過ごす時間」に変えていきましょう!

無料で14日間体験してみよう

※無料期間中に解約すれば、お金はかかりません



最後に有効活用法についておさらいです。

  • 学びの時間に変える
     L オーディオブックを利用
     L 語学学習アプリの活用
     L 専門的なスキルの勉強
     L 広告や街並みを観察する
  • 考える時間に充てる
     L アイデアノートを持ち歩く
     L 目標設定や計画の見直し
  • リラックスの時間にする
     L 瞑想や深呼吸
     L 音楽を楽しむ
     L ネットショッピング
  • 人との繋がりを深める
     L コミュニケーションツールの活用
     L 仕事の連絡やタスクの整理



駅まで徒歩15分のマイホームを購入したことについて、通勤のメリット・デメリットを紹介しています。
こちらもぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年に注文住宅を建てたふつうの一般サラリーマンが、建築までの『道のり』住んでからの『日常』をブログで発信しています。
 “建築を悩んでいる方へ‥”
 “建築予定の方へ‥”
 “すでに住んでいる方へ‥”
ヒントが届けばいいなと思います。

目次