MENU
にほんブログ村

お風呂のおもちゃ収納に迷ったらコレ!無印良品のラックが最強だった

当ページのリンクには広告が含まれています。
お風呂のおもちゃ収納に迷ったらコレ!無印良品のラックが最強だった

お風呂のおもちゃ収納ってどうしてますか───?

カエルくん

おもちゃ用のネットに入れて吸盤でくっ付けてるよ



とりあえず収納はあるけど、なんかしっくりこない。

ネットとか吸盤タイプっていっても、すぐカビるし気付いたら落ちてるし…




そんなこんなで、いろいろ...試しました!

ただ、なかなか納得いくモノに出会えず8年。




ついに、ついに...たどり着きましたよ。




...それが、『無印良品のステンレスボトルラック・スリム』です!!

パパファイブ

ボトル、スリムってところがポイントだね




この記事では、なんで「これが最強なのか」を、他の収納と比較しながら詳しく紹介していきます。



この記事はこんな人におすすめ

  • お風呂のおもちゃがカビだらけ
  • 風呂掃除を少しでも楽したい
  • おもちゃが多くて収拾がつかない

▶︎お風呂の拭きあげから解放されたい!って方はコチラも



▶︎お風呂の拭きあげ用のクロス・タオルについて知りたい!って方はコチラも

目次

お風呂のおもちゃ収納がうまくいかない理由って?

おもちゃをしまってるのに、なんかゴチャゴチャしてる───

カビとかヌメりがめちゃくちゃ気になる───



これは多くの家庭が共感するお風呂の話題です。

いろいろ試してはみるけど、その都度気になる点があったりして...




まずは、よくある失敗パターンを整理してみましょうっ!

パパファイブ

失敗を研究するのは解決への第一歩だよね

まずはわが家の失敗例

これ、見てください。



使って数週間でちょっとずつ黒ずみが...

それは徐々に深くなっていきました。




そこまで高いものではないので何度か書い直したんですが、

やっぱりカビと一緒に過ごす期間は気持ちいいものではないです、、、はい。

ネット・メッシュタイプはカビやすく劣化しやすい

ってことで、こういう生地系はどんなに抗菌っていってもカビます。

だって湿度ムンムンの場所にずーっとあるんですからね。




こういうメッシュバッグは通販なんかでもたくさんあります。

安くて水切りも気にせず使いやすいです。




...。



ただ、何度でも言います!

湿気の多い浴室ではすぐカビる。とにかくカビるっ!!





わが家もズーッと使ってましたが、ほんと何度見て見ぬふりをしてきたことか。



カビたまま使ってるのって、衛生的に悪いし、何よりも見た目が汚い!




安いのを定期的に買い替えるっていう作戦(わが家と一緒)で決めるのもアリなんですけどね。

カエルくん

でも、コスパは悪いよ...

ぶら下げ収納は水滴が悩みのタネ

じゃあ、邪魔だから、頭上にある突っ張り棒に吊す収納にするっ!




ってことで、見た目スッキリにしているご家庭も多いと思いますが、難点が1つ。






水滴が浴槽の淵にポタポタたれるんです...




せっかくお風呂の拭きあげをしても、この状況だと結果的にカビの発生を誘発っ!


おもちゃを1つずつ拭いてしまえばいいんですが、それはさすがに面倒くさい




ってのが、ぶら下げ収納 = 最適解って思えない理由です、、、はい。

大きすぎるラックは“片づけない”原因に

収納力がある=便利とは限らないんですよねぇ...



容量が多いと、『ひとまず入れとくか...』がまぁ増えます。

結果、モノが大量で水切れ悪く、中身がカビやすくなる。



これもよくあるパターンです。





子どもがいると、とにかく物が増えるんです!

定期的に物を減らすのが面倒であれば、最初から収納の数を制限することが大事。

厚みのある壁面収納は圧迫感が出やすい

ぶら下げ収納も、壁面のネットもダメなら、壁面にラックだー!




って、通常幅のワイヤーラックを付けると、子どもがぶつかる、掃除がしづらいとかで不便。

そして何より圧迫感があるんですよね。



小さい子どもがいるうちは、安全が第一。


錆びないステンレスってとこまでは良いんだけど、出っ張りすぎは気になるかな。

パパファイブ

こうなると収納迷子へレッツ・ゴー!

失敗しないお風呂のおもちゃ収納「5つの条件」

収納の失敗には、ちゃんと理由があります。

“収納がうまくいかない理由” をひっくり返せばどういう物が適しているのかがわかるはずっ!!




ってことで、ここでは「理想のお風呂収納」を選ぶための5つの条件を整理していきます。

  • 水切れがよく、カビに強い
  • 中身が見える
  • 適度なサイズで収納量を絞る
  • 壁面設置でも邪魔にならない
  • 錆びにくく、清潔を保てる

① 水切れがよく、カビに強い

これが何より一番の条件。



底に水が溜まると、ぬめりとカビの温床に!

ネットとかワイヤー型の水はけの良いタイプじゃないと手入れが大変なんですよ。




棚にオモチャを直置きしてたら、水が切れずすぐにカビちゃいます...

②中身が見える

収納は「しまう」だけじゃなくて、「見える化」も大切

カエルくん

見える化...??




アレ使う、コレ使うってなった時に、全部出してぜーんぶ濡れるのは本当に面倒!

なんだかんだで最後に後始末するのは大人ですからね。




あと、衛生状態が確認できるってのも大きなメリットです。

中身が見えることで、子どもも自分で片づけしやすくなるはず!

③適度なサイズで収納量を絞る

意外と見落としがちなのが、収納の大きさ。

大きければ大きいほど安心…と思いきや、実は逆効果だったりして。




“全部入る”より“必要な分だけ入る”ほうがケタ違いに管理はラクです。


なので、あえて小さめを選ぶのが散らかり防止のコツ!




“使わないものは卒業させる”っていう感覚を親子で共有できるのもメリットですよ。

パパファイブ

入口のコントロールを意識しよう!

④壁面設置でも邪魔にならない

お風呂場は限られたスペースです。

壁面収納を考えるなら、絶対に薄型で圧迫感のないデザインを選びたいところっ!


厚みのあるラックだと、洗い場で体がぶつかるわ、掃除の邪魔になるわで良いことなし。




薄型タイプなら、見た目もスッキリで生活感が出にくいのが魅力。
“見せる収納”っていうより“溶け込む収納”っていう感じかな!

⑤錆びにくく、清潔を保てる

湿気の多い浴室では、ステンレス製が圧倒的に有利です。ほんと圧倒的に...




プラスチックやアルミ素材は、軽くて安くて扱いやすい反面、カビや変色がデメリット。

その点、ステンレスはサビに強く・汚れがつきにくく・見た目も清潔感◎




使ったあとに軽く拭くだけで、ピカピカの状態を長くキープできちゃいます。

カエルくん

7年以上浴室に持ち込んでるステンレスのカゴ
本当にサビないんだよ...



お風呂っていう過酷な環境下で “長ーく” 使うなら、最終的に「素材の強さ」がモノを言うんです。






▶︎ステンレスカゴを使った銭湯方式について知りたい方はコチラ

最強なのは無印良品のステンレスボトルラック・スリム

無印良品HPより

ここまで見てきて、「なんか良さそうだけど実際どうなの?」っていう方へ。


このラックの設置方法やサイズ感、使っている状況なんかを紹介していきます。

スペック

商品名  無印良品  ステンレスボトルラック・スリム
サイズ  約幅30×奥行10×高さ13cm
材質   ステンレス鋼(18-8)
重量   約250g
価格   1,690円(税込)



このステンレス鋼(18-8)というのが、浴室内の中でもサビにくい素材なんです。

ステンレスだけに色は選べないですけど、お風呂っていう場所を考えたらシンプルイズベストなのかなぁって。

設置のコツ

水が垂れること、目立たせないこと前提で、場所は壁面のタオルバーがおすすめ。

吊るしタイプだと存在感が出るし、場所によっては浴槽のフチなんかに垂れてしまいます。

パパファイブ

そもそも子どもが片付けられる高さじゃないとね!




引っ掛けるにはフックが必要なんですが、100均でも無印でも大丈夫!

ただし、簡単に落ちないストッパー付きがおすすめです。




このラック、いろいろ幅の種類はあるんですが、スリムタイプだとやっぱり邪魔にならず風景と化しますね!


もちろん取り外しも簡単なんで、掃除も楽チンです。

実際のサイズ感

今回お勧めするボトルラックタイプは、本来シャンプーなんかを収納するためのもの。

そのため、奥行きは狭めです。




実際の奥行は約10㎝

壁から測っても13〜14㎝ほど


パパファイブ

これなら風景と化すね



カゴの横幅は約30㎝深さは約10㎝なので、ある程度の長さのものでも収納OKです。




そして、浴室のタオルバーは一般的に120㎝なので...




そのタオルバーに引っ掛けてカゴの下の位置が約105㎝


カエルくん

小さい子どもが頭をぶつける心配は少ないね!

何が使いやすいのか

  • 実際に水切れがよく衛生面が安心
  • 丈夫でおもちゃが片付けやすい
  • シンプルで視界を邪魔しない
  • 別の用途としても再利用可




無印のラックはワイヤー構造で底面がフラットではないので、直においても水がわりとすぐに抜けます。




なので、ぬめり・カビ・水垢に悩むことがない。これ何より最高!

プラスチックみたいに劣化してヌルつくこともないです。





子どもが雑多におもちゃを片付けてもステンレスは丈夫だし、水切れも心配ないですしね。

掃除の際もサッとひと拭きで清潔を保てちゃいます。




あと、おもちゃやシャンプーなんかの生活感が出やすい場所で、余計な装飾がなくスリムな見た目も◎




もしおもちゃ入れとして使わなくなってもシャンプーラックや掃除用具入れとして再利用可ですよ!

パパファイブ

メリットがこれだけあると一度は試したくなるよね

お手入れと長持ちのコツ

基本的にステンレスはサビづらいので何もしてません 笑



たまーに、黒ずんできたなってタイミングで拭くぐらい。



本当に手入れはラクなんですよ!(もっと早くから使えばよかったって後悔)





気にしてるのは、やっぱりオモチャを詰めすぎないこと


あと、後ろの壁面もちゃんと拭きあげることですかね!


他のアイテムとの比較

スクロールできます
アイテム特徴カビ対策耐久性価格デメリット
無印ボトルラックカビない
省スペース
1,690円色を選べない
100均プラスチックボックス安価・軽い100円カビやすい・見た目が雑多
メッシュタイプ吊り下げ袋吊るせる・省スペース✖️1,000〜2,000円ほどとにかくカビる
山崎実業マグネットタイプのバスラックオシャレ
場所を選ばない
4,950円値段が高い
マグネット部の腐食・変色



無印のステンレスラックは、全体的に優秀




ついで、山崎実業のマグネットタイプのバスラックもいい商品なんですけど、価格的にわが家はキビしい...


あと、長期的に見ると、マグネット部分と壁がズーッと接触してるわけで、腐食とか壁の変色はありますよね。

カエルくん

定期的に場所を変えるとか?
小まめな掃除も必要かな?





資金に余裕があって、とにかくオシャレなものがいい、手入れが苦じゃないって人はコレでも良いと思いますよ!

まとめ ─お風呂おもちゃ収納に迷ったら、無印のラックで決まり!─

ご覧いただきありがとうございました。



いろいろ試しても「これだ!」って思える収納が見つからなかったわが家。


そんな悩みをスッキリ解決してくれたのが、「無印良品のステンレスボトルラック・スリム」でした。




お風呂収納に迷ったら、とりあえず試してみる価値ありです!

  • ステンレス製で錆びにくい
  • 水切れ抜群
  • スリム設計で邪魔にならず見た目もスッキリ



カビない・散らからない・長く使える───

3拍子そろったこのラックが、 “最強のお風呂おもちゃ収納” だと胸を張っておすすめできます。




一度使ったら、もう手放すことはできなくなりますよ!!




他にも、お風呂に関する記事がありますので、ぜひこちらもご覧いただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年に注文住宅を建てたふつうの一般サラリーマンが、建築までの『道のり』住んでからの『日常』をブログで発信しています。
 “建築を悩んでいる方へ‥”
 “建築予定の方へ‥”
 “すでに住んでいる方へ‥”
ヒントが届けばいいなと思います。

Multiplex 広告

目次